消防設備士甲種1類の資格が必要になった。
消防設備士試験の過去問は販売されていないらしい。
実技試験には鑑別というものがあるが、先輩からもらったテキストには
殆ど載っていなかったため、試験に出てきそうな項目を調べてみた。
今回は継手のみ調べた。
(参考)
・吉年
・日立金属
・90°エルボ : 配管を90°曲げる際に使用する。



・45°エルボ : 配管を45°曲げる際に使用する。



・径違いエルボ : 口径の異なる配管を90°で曲げる際に使用する。



・チーズ : 配管の分岐する際に使用する。



・径違いチーズ : 口径の異なる配管を分岐する際に使用する。



・ソケット : 同口径の配管を結合する際に使用する。(内ねじ)



・レジューサー・径違いソケット : 口径の異なる配管を結合する際に使用する。(内ねじ)



・角ニップル : 同口径の配管を結合する際に使用する。(外ねじ)



・丸ニップル : 同口径の配管を結合する際に使用する。(外ねじ)



・ブッシング : 口径の異なる配管を結合する際に使用する。



・プラグ : 内ねじの管端を塞ぐ際に使用する。



・キャップ : 外ねじの管端を塞ぐ際に使用する。



・ユニオン : 同口径の配管を結合に際に使用する。(配管自体を回さないで結合)



・フランジ : 同口径の配管を結合する際に使用する。(配管自体を回さないで結合)



・クロス : 3方向に分岐する際に使用する。



・ロックナット : 継手の緩み止めに使用する。
